⇒ダムの堆砂処理で発生する巨石を活用し、ダム下流域の瀬を再生(土砂還元) など
⇒護岸整備や河床・河岸掘削などの影響で乱された河床環境を、水制工や分散型落差工を用いて改善 など
⇒魚類の遡上に障害となる横断構造物の落差に、近自然魚道や小わざ魚道を設置 など
⇒橋の架け替えによって失われると予測された早瀬を、分散型帯工などで維持 など
⇒アユ産卵場となる瀬の保全と治水安全度の確保とを両立させる護岸・堤防の設計 など
潜水調査
水制工による瀬・淵の再生
※この研修会は日本海新聞で紹介されました
中野川(青森県)、天竜川(静岡県)、矢作川(愛知県)、西の川(奈良県)、天神川・日野川(鳥取県)
物部川・仁淀川・四万十川ほか県内二級河川多数(高知県)、吉野川(徳島県)、肱川(愛媛県)、土器川(香川県)
遠賀川・矢部川・岩岳川・城井川・友枝川(福岡県)、番匠川・有田川(大分県)、本明川(長崎県)、上内田川・合志川・迫間川・白川(熊本県)、桜島(鹿児島県)、国場川・安里川・ワルミ大橋(沖縄県)